
〒403-0005 |
山梨県富士吉田市上吉田6-9-4 |
富士山七合目富士一館
|
お電話受付時間
10:00〜18:00 080-1036-6691 |
|
|
|
|
|
|
|
 |

影富士 |

ご来光 |

雲 |

雲 |

ベニバナイチヤクソウ
イチヤクソウ科: 7月〜8月頃、上半部に多数の花を下向きにつける。
|

ハクサンシャクナゲ
ツツジ科: 7月〜8月頃前年にできた枝先に多数の花が集まって咲く。花は大きな鐘状で直径は3cmぐらい。 |

オンタデ
タデ科:7月〜8月頃に茎や枝先に多数の小さな花が集まっ手咲く。 |

タカネニガナ
キク科:日当たりのよい場所に生える。花は8月頃に咲く。 |

トモエシオガマ
シオガマギクと同じものであるが、花が一方にねじれてつき、 真上から見ると風車の様に花が配列している。 |

ミヤマハンショズル
キンポウゲ科:7月〜8月頃に葉の間から長い柄をもった大きな花が咲く。 |

オオサワトリカブト
キンポウゲ科:8月〜9月頃に茎の上半部の葉のつけ根から柄を持った花が咲く。 |

タチコゴメグサ
ゴマノハグサ科:8月〜9月頃に咲く。変異の多い半寄生の植物で葉も花も非常に小さい。 |

ヤマホタルブクロ
キキョウ科 :7月〜8月頃枝先や茎の下に下向きになって鐘状の花がつく。 |

ミヤマオトコヨモギ
キク科
:森林限界から上の砂地に多く見られる。高さ30p前後で7月〜8月頃 に鐘状の花を下向きにつける。 |

ヤハズヒゴタイ
キク科:7月〜8月頃、葉はバイオリン形に切れ込み、アザミより小さくやさしげな花を多数つける。 |

オニク
ハマウツボ科:7月〜8月頃、ミヤマハンノキの根に寄生する植物。強壮剤として乱獲され現在ではあまり見ることができなくなった。 |

フジハタザオ
アブラナ科 :6月下旬〜7月に茎の上の方にやや大きめの花を咲かせる。 |

イワヒゲ
ツツジ 科:7月〜8月頃に鐘状の花を下向きにつける。 |

イワカガミ
イワウメ科:7月〜8月頃に10〜15cmの高さの花茎が直立して出、この先に3〜5個の花が横向きにつく。 |

イワツメクサ
ナデシコ科 :葉は線形で小さく対生する。7月〜8月頃に花をつける。 |

クルマユリ
ユリ科:7月下旬から8月中に咲く。色鮮やかな為、遠くからでも目に付く。 |

ナガミイトイ
イグサ科
:やや湿った岩壁に生えるイトイの仲間
8月中旬〜8月下旬に咲く。 |
|
 |
|